いま、残された時間が非常に短い中でどうやってリボンとエリクサーとエルフのマントを回収した上にデスクローをラーニングしてやろうか今日は何を書こうか必死に考えています。どうせテスト中のブログなのに、何このやる気。
明日の早くから明後日の夜まで、世間ではまだ珍しいと思われるゲーム音楽の練習をしに行きます。で、ゲーム音楽の大編成楽譜なんてピアノアレンジか、せいぜいドラクエの楽譜がいくつかあるぐらいで、公式なものはあまりないわけです。いくつかあるにはあるんですけど。
どうするかといったら、そこら辺にいる人が編曲するわけで。今なら便利な道具(パソコンソフト)があるから、ピアノをやってきたような人なら割と気軽に編曲ができちゃうわけです。そう、見た目的には。
何が問題かというと、楽器のことを知らずにオーケストラのアレンジなんかしてしまうと、その特性を無視した譜面とか、いろいろ出てきてしまうわけです。有名なところでは、ティンパニ(音程が変わる大太鼓)が普通ではあり得ない動きをしているとか、ハープが実際にはほぼ不可能な音階を奏でているとか。
気付きにくいところでは、クラリネットの(ピアノの音階でいう)真ん中のソとラを往復するには運指の壁があるとか(ソプラノリコーダーのレとミの壁を想像してください!)とか、「本に音域が書いてあるから」とトランペットの高音を連発したりだとか、不可能ではないんだけれど不必要に奏者レベルを要求してしまう楽譜なんていうのもあります。
そんなことを、作曲科の音大生が(本当に知らずに)やってるなんて話も聞きますが^^;
まぁ、実際にはやっぱりゲームの音源と実際の楽器というのにはいくらか隔たりがあって、そこのところを全く知らないままいきなり壮大なことをやろうとすると、いろんなところからぶーぶー言われますよ、と。別にあの編曲者に文句を言いたいわけじゃなうわなにをするやめr
ピアノもコンピューターも、本当にすごい道具なんですけどね。
【追記】
冗長になりすぎないように楽器についての正確な説明は省いたけれど、業界の人にはわかるだろうしそうでない人には細部は関係ないので、こうして追記に言い訳を書くに留めておきます。