牧畜動物リスト・考察

どの動物も使い方次第では使えるということを念頭に置いた上で、飼いやすさや排泄物(資源)の有用性、代替性などを考慮したランク付け。飼った方が楽になる順、と言っても良いかも。Spaced Out!入り。
■Tier S
・つやつやドレッコ
「プラスチック」は超大量に必要ではではないけれどそれなりの量がほぼ必須、製造ラインが結構面倒で熱も結構出すという悩ましい素材。収穫に最低限の水素とミールウッドが必要とはいえ、これを一発で生合成してくれるので非常に有用。工業ラインがしっかりしていれば必須ではないもののとにかく便利。
■Tier A
・ドレッコ
Spaced Out!だと研究に放射線が必要で、放射線を使うのにはウィーズウォートがかなり便利。というわけでウィーズウォート用のリン鉱石を排泄するドレッコも使いやすい。鱗を狩って手に入るリード繊維もシンブルリードだけでは不足しがちだし、つやつやドレッコを産むためにどのみち飼育しないといけないのでこの位置。
・ピップ
有機物である土をそれなりにお手軽に排泄してくれるだけで有用。しかも種を移動させて野生の植物を増やしてくれる無二の存在。アーバーツリーを栽培しようとすると結構な量の汚染水が必要になってくるのがネックで、コロニーの土の使用量や汚染水の排出状況によっては場合によっては野生のまま運用するのもアリ。ピップ無しでコロニーを長期持続させるのは結構大変。
・つるつるハッチ(中盤まで)
精錬金属は最終的には金属精錬で生産or金属火山で賄うものの、中盤までは電力と排熱がかなり厳しい。その問題をすっ飛ばして精錬できるのがかなりありがたく牧畜優先度は高め。終盤になって精錬金属が十分になってきたら粗金属鉱石の方が貴重になってくるのでお役御免。
■Tier B
・パクー(中盤以降)
種子を食べるようになってから一気に飼いやすくなった。余ってきた種子を汚染土に変換してくれるのも嬉しいし、魚肉も美味だし、卵から石灰が得られて良いことづくめ。製造ポッドから8匹出てきたときに捕まえやすい基地にしておくことを考えるほどに有難い存在。
・ハッチ&ごつごつハッチ
有り余る無機物鉱石を石炭に変えてくれる有難い存在。電力を石炭発電に依存する場合はほぼ必須。それ以外のエネルギー源が豊富な場合は無理に毛づくろいまでしなくても良いかもしれない。
・スウィートル&グラブグラブ
グラブフルーツ&硫黄(液体硫黄間欠泉)と合わせることで食料事情が一気に解決する。植物成長促進能力も強い。必須でないとはいえ、複製人形の人数に合わせて飼育しておくと水資源を節約できるのでやり得か。
■Tier C
・びりびりナメクジ(主に序盤)
取り扱いがやや面倒な上に金属原石を食われてしまうが、それでも水素を出す能力と発電能力は序盤後半~中盤前半あたりでは非常に使い勝手が良い。
・だきつきピップ
腐ってもピップ?なので土を排泄するのはありがたい。だきつき能力は孵卵器の代わりに電力節約になるが、そもそも卵を産む速度は上がらないので孵卵器自体が不要という感じはある。通常ピップの方が無難。
・がぶ飲みフィッシュ&熱帯パクー
それぞれ適温環境なら。汚染水を水に変えるのは砂で足りるので、この種を育てるのはとりわけ汚染土が欲しい場合か。
・こってりパフ
オキシライトを電力と金触媒無しに生産できるのはメリット。ただオキシライトが大量に欲しくなってくる頃にはこのあたりの問題がクリアされていることも多そう。金が不足する惑星群では価値が上がる。
・ふさふさスリックスター(終盤)
水素を大量使用するようになると水の電気分解で発生する酸素が余ってくる。それを余さず使うのに効果的。なくても何とかなるけれど余剰資源で肉&装飾値が得られるのは悪くない。
・ビータ(ケモノジゴク)
巣を使うと濃縮ウランを生成することができる。研究炉やウラン自体が趣味的な領域に入りがちでビータの性質や低温環境でしか生存できないことから、ケモノジゴクに食わせる使い方がメインになりがちか。
・ぐりぐりねずみ
非常に効率的な食料源になり得る。表土の入手が難しい環境では面倒くささの方が勝るかも。そういう場合は野生のままで金属タイル隔離しておけば良い。勝手に掘り進められるので野外放置厳禁。エサの表土を与えずとも毛づくろいをすることで卵を産ませることができ、莫大なカロリー(寿命死亡時の肉)を得ることができる。
・ポークシェル種
主に石灰のために飼育するが、パクーが種子を食べられるようになって相対的な価値がかなり落ちた。卵の処理を自動掃除機とコンベアで自動化できないときの飼育は他の動物と比べても手間がかかる。
■Tier D
・セージハッチ
石炭への変換効率がウリ。ただエサが気軽に使えない(他に用途が多い)ものが多く、優先して飼育したい場面は少な目。
・パフ
あえてヘドロを使わないと…という場面以外は無くてもほとんど何とかなる。キノコや緑藻に頼りきったコロニーは(趣味を除けば)割と運営が難しい。こってりパフ、やかましパフに変異させるまでの繋ぎか。
・やかましパフ
間欠泉チューナーや水草を使いたいときは漂白石の生産で使わざるを得ない。塩素間欠泉とセットで、ダーシャ・シオカズラとの択になるが生産物的にどちらかというとパフの方が使いたくなるか。
・スリックスター
原油生成!と思いきや量が少なすぎて何とも。二酸化炭素の処理としても非力。ふさふさスリックスターが欲しい場合以外は無視した方がかえって運営が楽になる(気がする)。
・とろとろスリックスター
石油生成!と思いきや以下略。
■Tier E
・シャインバグ系
現状(2023年1月)、癒しとやり込み要素。進化(変異)させれば装飾値は高いものの消費資源に手間がかかっていく。慣れないうちは野生放置で装飾値の恩恵をたまに得られれば良いし、寝室近くでうろついているようであれば倒してしまっても構わない。
・ぷすぷすモー
苦労してぷかぷか草を飼育して、得られるのが天然ガス。ニオブ火山とかと同じく趣味枠。
■Tier ?
Smog Slug
Sponge Slug
うまうまネズミ
この新しい3種は未経験。趣味枠っぽい気配。

コメント

タイトルとURLをコピーしました