ストーリーモード攻略
3DS版のストーリー攻略を求めて(というより検索して)来られる方がけっこういるみたいなので書いてみます。
といっても、そのとき持っているカードは個人によって違いますので、こうやれば勝てますよーみたいな大体の感じで。
あくまでストーリーモードについての考察です。
対人戦やレベルアップステージはまた別物なのであしからず。
・基本
ブックからマナは抜かない。
高コストのクリーチャーだらけにしない。
ブック内のカード比はだいたい
クリーチャー21~25程度(高コスト≒生存率の高いクリーチャーが増えたら徐々に減らす)
アイテム 5~9程度(ゴールドグースは除く)
スペル 20~24程度(ただし、序盤は有効なスペルが少ないので15枚~で可)
連鎖のことを考えて、原則として3色以上にはしない(無属性+2色はOK)
いいクリーチャーやアイテムが揃ってくると嬉しいですが、コストがかかるようになってくるのでその分スペルで収入を増やすのが基本になります。
・デュナン
ここで詰まる人はほとんどいないでしょう。基本ルールの確認です。
・ダムウッド
ひとつの難所。
ザゴルはクリーチャーと武器しかもたない超侵略型なので、守るべき土地と捨てる土地をきちんと分けましょう。
単純に土地レベルを上げれば守りやすくなります。ホーリーワード1や6でザゴルをはめるのが楽です。
・マルセスブルグ
基本を守っていれば割と勝ちやすいはず。
占いの館では、足りないカード(クリーチャーがいなければクリーチャー、アイテムがなければアイテム、そうでなければスペル)を補いましょう。
・アトラ
1周が長いので魔力配分は計画的に。
回り方を間違えるとけっこう大変になります。
○○リープ(レア度N)やリコール(レア度S)があると周回を短縮できるので持っていれば自分の属性と相談して投入してみましょう。
あれ、レア度じゃなくてレアリティでしたっけ。
・預言者の神殿1
方向転換がしにくい上にルシエンのスペルがやっかいな難所。
パニッシャー(呪いがついた土地にダメージ)が怖いので、フォッグなどをかけられたらクリーチャーを交換(か移動)しておくのが無難です。
ランドプロテクトを持っていたら活用した方がいいかも。
土地のレベルを上げる前に、護符を20~30枚ほど買っておくと良いです。あまり買いすぎるとレベルアップが遅れるのでほどほどに。
・ラビド
まともに周回すると長くなるので、パーミッション(レア度N)を入れれば多少楽になります。
北エリアを確保する方が融通がききやすく、護符買い(30~80枚)→3連鎖程度でレベル上げ、が早いです
終盤は場合によっては砦の通過にこだわらず、護符買い→レベル上げ→護符売り→レベル上げのサイクルで総魔力を上げましょう。
・ダーハン
敵セプターそのものより転送円でのはまりが怖いです。
ホーリーワードやフライなど、移動系スペルを活用してなるべく転送円先の小島には飛ばないようにしましょう。
T字路になっている複属性の土地を押さえると踏み(通行料)による収入が得やすくなり有利です。防御アイテムはぬかりなく。
・預言者の神殿2
ここも転送円にはまると面倒なことになります。対策するのはダーハンと同じ。ただしここは回避もしやすくなっています。
マップの特性上、通行料を得るのが難しいので護符を先に買っておく方が勝ちやすいと思います。70~80枚買えれば楽勝。
ちなみに、一度に護符は50枚までしか変えないので2周するか行き止まりから折り返す必要があります。
・クレイトス1
1エリアが広いため、クリーチャーが揃っていれば1属性で挑んだ方が連鎖的には有利です。
地属性だと丸々かぶってしまいますが、3人戦なのであまり無理にケンカしない方が良いでしょう。侵略はピンポイントで。
・クレイトス2
通行料の心配がなくなりますが、侵略もしやすいのでそこだけ注意。
護符は元が高いのでこだわらず、20枚~30枚あれば十分でしょう。
連鎖を増やしやすいので、ランドトランス(レア度S)があれば超速で達成できます。
例)5連鎖でレベル4を作成→レベル4を売る→その魔力を活用してレベル5を作る→5連鎖にする→レベル5を売ってまた投資
・クレイトス3
見かけよりもずっと1周が長いです。
うまくエリアを見極め、護符をうまく買わないとなかなか達成できないでしょう。
狙い目はモーフ土地がある西エリアです。うまく抑えられそうなら西への配置、護符買いを優先しましょう。
このマップは周回がしにくいので相対的にマナが弱く、フェアリーライトが強くなります。
・錬金術師の館
相手は基本的に土地の属性を変えてきません。
注意するべきは、土地コスト(G○○+火 とかの「火」の部分)付きのクリーチャー。
自分で土地の属性を変えない限り配置できなくなるので、普通のマップより使いにくくなります。
・カザテガ
分岐が少ない南と多い北。どちらをメインにするかで方向性が変わります。
北エリアで護符を活用してグルグル回るだけでも勝てますが、油断していると敵のコラプションで大ダメージを食らう(持っている護符が多いほどダメージが大きい)ので注意しましょう。
オーソドックスに南にクリーチャーを配置し、護符を20枚ほど買って一本道部分のレベルを上げていくのが無難でお勧めです。
・クアンゼ
火と水が有利です。パーミッションがかなり有効なマップです。
同盟を組む相手を相談をして属性とメインエリアを決めましょう。
連鎖は組みやすいので、ランドトランスが使えれば楽できます。
・プロムスデル
見かけによらず割とトリッキーなマップ。
1周の4分の1のところで転送円に入ればショートカット、4分の3のところで入ればコースロスになります。
足系スペルを入れる枠があればあった方が良いでしょう。初期から持っているホーリーワード6も推奨スペル。
当然、交通が多くてレベルも上げやすい外エリアをメインに連鎖を組んだ方が安定します。
護符が買いやすく売りやすいので、護符買い→土地レベルアップ→護符売り→その魔力でレベルアップとするとスムーズにいきます。
・天空の祭壇
一番のポイントは、敵セプター(一応ネタバレは避けます)の一人は自分のブックと同じブックになる、ということです。
妨害系カードが入っている場合、敵もそのカードが使えるようになっているので十分注意しましょう。
目標魔力が高く通行料にも期待しにくいマップなので、序盤3周目ぐらいまではクリーチャーを配置しつつ護符に注意した方が良いと思います。
護符が相当値上がりしていたら無理に買う必要はありません。値上がり期待で安いエリアの護符を買い、そこに投資するのがベター。
理想は北エリアに3連鎖以上を作っておき、そこの護符を買う→レベルアップです。
聖堂のあるエリアに配置しておくと融通がききやすいです。
以上、割と適当に書いていますが、攻略のヒントぐらいにはなれば幸いです。